受験勉強のモチベーションを保つための工夫 その④

元塾生のスタッフ🐶が投稿しています☺

今回の内容は

🌟受験勉強のモチベーションを保つための工夫 その④ 編

です!

よろしければ最後までお読みいただけると嬉しいです✨

今回の投稿では、

実際に元塾生のスタッフたちから聞いた「受験期間中のモチベーションの保ち方」をご紹介します。

回ごとに違うスタッフの意見をご紹介します。自分と似ているタイプを見つけてぜひ参考にしてみてください。

第四弾目は卒業生スタッフHさんに聞きました!

彼女は、現在追手門学院大学に通っているスタッフです。2年生から3年生にかけての春休み頃に入塾し、受験生の頃は学校近くのコワーキングスペースを使用して勉強していました。

《Hさん👩》

私と同じように自分に甘く、勉強が進まない人にオススメのモチベーション維持方法です!

ぜひ参考にして皆さんの志望校合格に少しでも近づけてください!

モチベーション維持方法

①家に帰らない

②やる時間よりやるページ数を決める

③勉強する時間帯を変える

1つずつ詳しく説明していきます!

①家に帰らない

1つ目はそのまま「家に帰らない」ということです。もちろん悪い意味ではありません!
具体的にどういうことかというと、学校が終わって一度家に帰宅しない・ご飯を食べるためなどに家に帰らないということです。

私は一度家に帰ってしまうともう一度外に出るのが億劫になってしまうタイプなので学校が終わった直接コワーキングスペースに行くということを徹底していました。

ですが、どうしてもお腹は空いてしまうので親にお弁当とプラスでおにぎりを持たせてもらったり、近くのコンビニに気晴らしに買いに行っていました🍙

私は何度か家に帰ったあと自習室に行く気がなくなることがありました。同じように「今日も勉強が出来なかった、、」となっている人は多いのではないでしょうか。そんな人は是非一度この方法を試してみてください!

とにかく家に帰らない!休憩するなら自習室で休憩する。そうすることで移動時間も減り、案外勉強時間が伸びます!

②やる時間よりやるページ数を決める

性格にもよるのですが、特に集中力が続かないよって人にオススメなのがこのやるページ数を決めて勉強をするということです。

時間で決めてしまうとどうしても私はだらけてしまって結局あまり勉強せずに時間だけが過ぎていったなということが多々ありました。ですが、ページ数を決めて勉強することで必ずその範囲までの勉強ができますし、終わった後の達成感があります。達成できた際には自分にちょっとしたご褒美をあげてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は受験期は遊びに行かないのでおこずかいを全部勉強合間のお菓子やコンビニのちょっと贅沢な夜ご飯代にしていました🍬🍫

③勉強する時間帯を変える

よく聞くのは勉強する場所を変えるということですが、カフェに行ったり図書館に行ったりするとお金も使ってしまいますし、少し遠出になってしまったりして時間が勿体無いなと私は感じていました。

そこで場所を変えるのではなく勉強する時間帯を変えてみてください!私の場合は使用していたコワーキングスペースが24時間営業だったので学校に行く前に早起きして始発に乗って行ったりしていました。気温も涼しく人も少ないので集中力が高まります。また朝早くに出て学校に行くことで少し特別感も感じていました✨

夜型にする手もありますが、夜道を出歩くのは危険なのであまりオススメしません🙅‍♀️❌

私のモチベーションを保つために意識していたことはこの3つになります!このようにコストもかからず、自分の行動パターンを変えるだけでモチベーションは変えることができます!

1つでもいいなと思うものがあれば是非参考にして実践してみください。

志望校合格を目指して頑張ってくださいね!

少しでも参考になっていたら嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございます。

ぜひご相談お待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

産近甲龍専門塾イノベイト2022年3月1日伊丹に開校!
現在、川西能勢口校、川西畦野校の合わせて3校舎
★産近甲龍/大和/大阪経済/武庫川女子大学へ合格する事にコミットした塾です。上記大学へ合格する為の有益な情報発信を心がけています。

目次