受験勉強のモチベーションを保つための工夫その③

元塾生のスタッフ🐶が投稿しています☺

今回の内容は

🌟受験勉強のモチベーションを保つための工夫 その③ 編

です!

よろしければ最後までお読みいただけると嬉しいです✨

今回の投稿では、

実際に元塾生のスタッフたちから聞いた「受験期間中のモチベーションの保ち方」をご紹介します。

回ごとに違うスタッフの意見をご紹介します。自分と似ているタイプを見つけてぜひ参考にしてみてください。

第三弾は、卒業生スタッフN君に聞きました!

彼は、現在追手門学院大学に通っているスタッフです。高校生2年生の夏休みから通っていました。

①スタプラは毎日つけること

②塾の小テストは目指せ満点💯

③色々な場所で勉強する

一つずつ詳しく説明していきます。

👦エピソード①スタプラは毎日つけること

私はスタプラを付ける前まで全く勉強する習慣がありませんでした。

2年生の学年末テストの勉強をしているときに、受験には何も役に立たないから時間の無駄だと思っていました。

でも、学年末テストの勉強をアプリで記録しており、やめてしまうことがもったいないと感じたことがきっかけでスタプラをつけるようになりました。

テストが終わった後に学校で配られる古典単語とターゲット1400を30分だけですが勉強しました。

次の日は2時間ほど勉強をしたので記録しました。

少しずつ記録が増えることで達成感があり、続けられていることがアプリを通して目に見えたので勉強に対してのモチベーションが上がったと思います。

👦エピソード②塾の小テストは目指せ満点💯

私は受験勉強を始めてのが2月末だったので受験までは約1年間ありました。

この1年間では何度も受験までの時間が長く感じました。

性格上、好きじゃないことや同じことを続けることが得意ではなかったため、ゴールを受験と考えず、もっと短いスパンで目標を作ることにしました。

塾の小テストで満点を取ることを目標にすると、自然と勉強がはかどるようになりました。

満点を取ると、先生や先輩スタッフの方が褒めてくれたので頑張れました。

また勉強しても満点を取れなった週は悔しさを次週に活かし、毎週の小テストを乗り切ることができました。

👦エピソード③色々な場所で勉強する

私は基本的に家で勉強することが多く、夏休みまでは公民館や図書館を利用してきませんでした。

夏休みの始めはモチベーションがあり、家でも勉強がはかどっていました。

でも途中からだらだらしてしまう日があったりと、自分の中でメリハリが付けられなくなっていきました。

そこで、朝は家で勉強をし、お昼からは塾の自習室を利用するようにしました。

すると移動時間で休憩を取ることができたり、場所を変えることで気分転換にもなり集中できるようになりました。

もしずっと同じ環境で勉強をしていてモチベーションが落ちてきていると感じる人がいたら、いつもと違う場所で勉強してみるのも一つの手です!

ぜひやってみてください✨

少しでも参考になっていたら嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございます。

ぜひご相談お待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

産近甲龍専門塾イノベイト2022年3月1日伊丹に開校!
現在、川西能勢口校、川西畦野校の合わせて3校舎
★産近甲龍/大和/大阪経済/武庫川女子大学へ合格する事にコミットした塾です。上記大学へ合格する為の有益な情報発信を心がけています。

目次